エアコン分解洗浄

エアコン掃除の様子

まずは、1分のエアコン分解洗浄の動画をご覧ください。

分解洗浄とは?

エアコン洗浄にも、
・パーツを分解して内部の隅々まで洗浄する『分解洗浄』
・パーツを外さずフィルターや見える範囲のみを洗う『簡易洗浄』
など、方法が複数あります。

エアコン分解洗浄はドライバーを使いエアコンのパーツを取外し、
普段洗えない内部をしっかり洗浄する方法です。


パーツを取り外す事でアルミフィン(熱交換器)や
送風ファンにこびりついたカビもしっかりと洗い流せます。

分解洗浄の流れ

エアコン分解洗浄は大きく分けて

  • パーツ取外し
  • エアコン内部への洗剤浸透
  • エアコン内部の高圧洗浄
  • パーツ洗浄
  • パーツ取付   に分かれます。

それぞれの工程に他の細かな作業が付随しますが、
大まかはこの流れです。

次に、それぞれの工程のポイントです。

~パーツ取外し~
ドライバーを使いネジを外し、分解を行います。
エアコンのパーツはとても繊細で折損が起こりやすいので、
慣れていない方が行う事はおすすめしません。

エアコンパーツ取外し

~エアコン内部への洗剤浸透~
洗浄準備が整ったら、エアコン洗浄カバーを取り付け散布開始です。
特にカビやほこりが溜まるアルミフィンと送風ファンに専用洗剤を散布し、
この後行う高圧洗浄のためにしっかりと浸透させます。

~エアコン内部の高圧洗浄~
先に行った洗剤が全体に浸透したら、高圧洗浄器で一気に
汚れを落とします。バケツにどんどん溜まる水が黒いほど、
洗浄家は「やった感」があります☺

汚れの程度はご家庭によって様々ですが、
どのエアコンも画像のように新品同様に生まれ変わります✨

~パーツ洗浄~
外したパーツも専用洗剤で洗うため、
新品のような輝きを取り戻します。

~パーツ取付~
最後に外したパーツを再度丁寧に取りつけて終了です。

実施するタイミング

エアコン洗浄のタイミングは主に4つあります。

  1. 夏前
    本格的な猛暑に向けて
  2. 夏の終わり
    次シーズンに向けて
  3. 冬前(寒冷地向け)
    ストーブの代わりに使う方
  4. 冬の終わり(寒冷地向け)
    夏に向けて

基本的には上記のどこかで実施すれば、
それ以外で行う必要はありません。

また、エアコン掃除の頻度は1年に1度が推奨されているため、
一度ご自宅のエアコンの状況を確認してみてください。

エアコン分解掃除のメリット

  • 洗浄力
    自分では出来ない細かい所まで綺麗になる。
  • 節電効果
    送風を邪魔する汚れが無くなり、
    電気代節約が期待される。
  • 効能上昇
    汚れが無くなることで本来の風量が維持される。
  • 次シーズンへの備え
    カビが残ったまま放置すると少しずつカビが
    増殖するため、次シーズンへの備えとなる。
  • 健康状態の改善
    カビやほこりはぜんそくやアレルギーを持つ人の天敵。
    除去することで改善される。

エアコン掃除の注意点

自分で掃除をする人も多くいるので、
その際の注意点をお伝えします。

  • 慣れない人が実施する時は「見える所」まで
    フィルターのほこりを払う、送風口のカビを拭く
    程度を推奨します。無理に部品を外したり
    内部まで掃除しようとすると、損傷に繋がります。
  • パーツ/部品の繊細さ
    特に、送風の上下左右を変えるパーツは繊細です。
    取り方や少しの力で折損するので、注意が必要です。
  • エアコン年数
    生産から10年程経過したエアコンは、
    廃盤や生産終了等で部品が取り寄せ
    られないものもあり注意が必要です。
    業者によってはある程度経過した
    エアコンの分解洗浄は実施していない所もあります。
    それでも洗浄して欲しい人は、折れたら仕方ない
    という場合に実施/業者への依頼をしてください。

料金

Lovin’Lifeでは、約40年札幌市を中心に「町の電気屋さん」として
地域に根付いてきた「長尾電器」と協力し、地域価格で実施をしています。

ノーマルエアコン→9,000円(税込9,900円)
お掃除機能付エアコン→14,000円(税込15,400円)

で実施中です。

この機会にぜひ、ご利用ください!
快適なエアコンライフを☺


電気工事

前の記事

コンセント事故